年賀状の書き方と返事が遅れたとき

年賀状は受け取る方に一月一日に届くのが一番なのですが、出し忘れなど一月一日に届けられないときには松の内である一月七日までに届けられるように投函をします。

元旦という言葉は一月一日の朝という意味なため、受け取る方のところに一月一日に確実に届かないと分かっている場合は元旦ではなく、正月や一月という言葉などに書き換えます。

受け取る方に届けられるのが松の内を過ぎる場合は寒中見舞いで返事を出します。

年賀状は、新年を祝う賀詞という言葉を書くのが一般的です。

賀詞は、自分の目上にあたる方に差し出すときには、謹賀新年などという四文字のかしこまった賀詞を使用します。

自分の目下にあたる人に差し出すときには、賀などの一文字の賀詞や、迎春などの二文字の簡単な賀詞を使用しても差し支えありません。

そして、気を付ける必要があるのは忌み言葉を使用してしまうということです。

年賀状は新しい年をお祝いするものなので、去ることを意味する去年という言葉を使用するのは作法に反します。

去年は昨年や旧年という言葉に書き換えます。

宛名は、受け取る方の敬称には様を使い、受け取る方が法人などの団体のときには御中という敬称を使います。